sagegreen’s blog

カラーコードは#88A476。自分用のメモ書き。

#加湿器 の効果的な使い方 #象印 #ZOJIRUSHI #switchbot

加湿器、使ってますか?

過去記事



たびたびブログで取り上げている加湿器ですが、
今回は加湿器の効果的な使い方についてです。

効果的な使い方

早速ですが図を見ながら解説していきたいと思います。

パターン1


※加湿器は床に直置き

この図は私の部屋の簡単な見取り図で、
つい先日までの実際のセッティングです。
図に書いてある①②③の位置で
それぞれ湿度を計測すると、
窓際のだと50%
左側の部屋の隅だと40%
右側の部屋の隅だと30%
と、同じ室内でもかなりの湿度差がありました。

しかも、条件次第では窓際の湿度が60%を超えて、
窓全体が大粒の水玉ができるまで結露してしまいました。

具体的には②の湿度が全く上がらず、
ただただずっと加湿器の電源が切れなかったためです。
(加湿器の電源が全然切れないことに気づくまでが遅かった。)

※ちなみにダイソーの「あったかボード」を使わないと、
温度が1度下がり、湿度は10%上昇しました。
(例)
未使用時19度60%
→使用時20度50%

パターン2

そして、結露を拭きつつ改善案を考えました…
それが↓

改善後の湿度は……

窓際の48%
左側の部屋の隅だと45%
右側の部屋の隅だと45%
※②が45%で加湿器の電源が切れるのでこれ以降は計測してません。

想定

改善前に最初想定していたのは、
部屋全体に湿度を行き渡らせるために、
部屋の対角線に風を巡らせればよいのかと考えていました。
それで、扇風機の向きを②の方に向けていましたが、
エアコンの乾いた風が②の向きに溜まり、
一向に②の位置の湿度が上昇しない事に気づき、
逆に水滴が溜まる窓の方にエアコンの乾いた風を送るようにしました。
これで結果として上手くいきました。

扇風機の風向き

風向きは上向きに固定しています。
寝具が無ければ暖かい風は上に溜まる性質があるので、
風向きを本当は下に向けたいのですが、
寝具に直に当たるのが嫌なので上向きです。

この方法の問題点

お気づきだと思いますが、エアコンの暖かい風を冷たい窓に当てているため、
(カーテンはありますが)エアコンの使用効率が悪いです。
私の部屋の場合は突っ張り棒でも使えば、
さらに追加のカーテンか何かを用意できそうなので何か用意したいと思います…

加湿器の加湿方法別の本体の置き位置

低い所に置くべき

スチーム式
暑い蒸気が上昇するので床に直置き。
エアコンや、サーキュレーターで上がってきた蒸気を拡散する。

温風気化式
温かい風と一緒に水分が出てくるので低い位置に置けば大丈夫。

高い所に置くべき

超音波式
加熱超音波式
床に設置すると水滴が床につくことがあるので、なるべく高い所へ。
電子機器の近くに置くと故障の原因になるので、テレビなどから離す。

エアコン(暖房器具)の近く

気化式
加熱しない分、冷たい空気を送ることになるので、
できるだけエアコン(暖房器具)の近くに。

気づいた経緯

加湿器を消して水滴でびっしりになった窓を拭いた後に、
どうせ消してもまだすぐに水滴だらけになるだろうと思い、
扇風機の向きを変え、しばらく待っていたら、
botが動いた(30→45%まで加湿された)のに気づいて、
部屋の湿度を確認したら、今までの扇風機の向きよりも、
窓側に向けた方が効果的だという事に気づいたのが、
今回の経緯でした…(笑)

直接、風に当たりたい場合は扇風機ですが、
エアコンや加湿器の空気を混ぜたい場合は、
サーキュレーターの方が適しています。
一番安いモデルはリモコンが無いのでリモコン有の中級モデル以上がオススメ。
(赤外線リモコンが無いと switchbot に学習して操作ができないので)
強風だと関係ないですが、DCモーターだと弱風は静かでオススメ。

音声リモコンとしてあると便利

↓4Lサイズ

↓は普通サイズ(3L)

象印製のクエン酸洗浄剤。(2022年モデルチェンジ版)

大容量のクエン酸なら




役に立てたり、面白かったら、
スターや、はてブツイッターで拡散していただけると、今後のはげみになります。
Twitterのフォローもお待ちしてます!

よろしくお願いいたします!

プライム会員無料体験(30日間)