ざっくりいって
ラベルは可燃物に、キャップは回収店舗に、ボトルは中身をすすいで透明な袋に入れて出すって話なのですが。
(この一文でほぼ終わり(笑)
実際のペットボトルを見ると
ラベルとキャップはプラゴミ表記なんですよね。
なので、ラベル・キャップ・ボトルに分別する必要は当然ありますが、
ラベルはプラゴミで良いのでは…?っと思って調べてみたら…
世田谷区の場合はラベルは可燃ごみで出してくれと
区のページに確かに書かれていて、驚きました。
ペットボトルの出し方 | 世田谷区公式ホームページ
世田谷区在住と言うわけではないですが、
ペットボトルに貼られているラベルにはプラゴミと書かれているため、
可燃物で捨てることを知らない世田谷区の人って結構いるのでは…?
元々キャップに関してはプラゴミと書かれていても、
結構前からスーパーなどで回収してますし、
コンビニのゴミ箱もキャップ専用口が付いて分別が進んでるので、
周知されていると思います。
ですが、ラベルに関してはそこまで周知されてるのかなぁっと、
この記事を読んで不思議に思ったり。
あとはこの記事読んで個人的にためになったのは、
切って小さくなったものは可燃物で出す事ですね。
夏場(?)にカメムシ捕獲用にペットボトルを切って作るのですが、
使わなかった物は何ゴミに出すか毎年迷っていたので、
これではっきりしました(笑)。
関係ないですが、
「注射針をペットボトルに入れて【資源ごみ】に出す」って記事を
前に読んだ時も思わず「えぇー?」っとなりましたね。
その時初めて注射針を捨てる際に、
家庭ごみとして出せる地域と、
病院や薬局で回収する地域とで分かれている事を知りました。
ちなみに家庭ごみとして出せる地域では
「切れ込みを入れたペットボトルに入れて【可燃物】として出す」のは一種の正解みたいです。
※切れ込みを入れるのは破裂防止のため。
※可燃物として出せるのは横浜市の一部等の模様。
ついでのついでですが、
一部のセブンイレブンでペットボトル回収機が設置されています。
nanaco に5本ごとに1ポイント付与されるのと、
5本未満でもリサイクルしたら途中カウントのデータを保管されるようなので、
セブンイレブンをよく利用する方は、1-2本ずつでもコツコツと持ち込めば
ちりも積もるのかなぁっとおもったり?
(私の生活環境にはセブンがないのでなんともですが…)
最近はスーパーなどでも「ラベルレスの箱売りペットボトル」の取り扱いをみますが、
箱買いするなら自宅まで運んでくれるアマゾンで買うのがおすすめ!
ラベルレス飲料
役に立てたり、面白かったら、
スターや、はてブ、X(旧:ツイッター)で拡散していただけると、今後のはげみになります。
X(旧:Twitter)のフォローもお待ちしてます!
Tweets by sagegreenblog
よろしくお願いいたします!
プライム会員無料体験(30日間)
NETFLIXギフトカード